ーアメジストの外側は黒いの?黒くないの??
パワーストーン屋さんや鉱石を扱っているお店などで、こういうアメジストドームを目にしたことがある方は恐らく多いと思います。
特にブラジル産のアメジストドームはこのように 外側が黒やグレーなど均一の色をしているものが多いですよね。ご存知の方もいるかもしれませんが、実はこの色、アメジストの外側(母岩)の本来の色ではないんです!
アメジストに限った話ではありませんが、一口に天然石といっても鉱石には掘り出されたまま(自然のまま)の状態のものと様々な加工をされているものがあります。
ー加工された石
石の加工とは、その鉱石が見栄えが良くなるように研磨をしたり着色したりするようなことです。
鉱石の種類によっては熱処理を加えて色を変化させたりもしますし、粉末状にした鉱石を練って固めて作られているビーズなども良く見かけます。
ちなみに、研磨や染色、熱処理といった工程は昔から宝石の世界では昔から行われていることであり、それ自体は普通のことです。
原石を研磨し、染色や熱処理を加えることによってさらにその魅力を引き出し、石の価値を高めているわけですから、それが悪いというわけではないと言う人もたくさんいます。
ーアメジストの外側が黒い理由
しかし、ドームやジオードなどの母岩の割れや欠けをごまかすために母岩の外側に色を塗っているとしたらどうでしょう?お店や業者が鉱石の値段を高くするために、母岩の外側にセメントを盛り固めて重くしていたらどうでしょう?
鉱石を扱う業者には様々なタイプの業者さんが存在します。残念ですが、中には利益を追求するがゆえにドームやジオードの母岩に塗装したりコンクリを盛る業者がいるのは事実です。
しかしこれも、あくまで石の価値を高める行為であり悪いことではないと言う人もいます。その加工された石をより美しいと感じる人もいます。何を良いとし、何を悪いとするのか。それは人それぞれの考え方次第ということです。
ーアメジストの天然の母岩とは?
アメジストの母岩の色は産地ごとに違う、例えばブラジル産は緑色などと言われていたりしますが、天然の母岩の色というのは同じ国の同じ地域の同じ鉱山から採掘された石でも、その石その石によって違う色をしています。
このアメジストの母岩の表面を見てください。
全てウルグアイのBECKER STONES所有鉱山から採れた石ですが、一つとして全く同じ色はありません。似たような色や質感はあっても、全く同じはありえません。なぜなら鉱山から掘ってきたままの状態だからです。
だから時々、母岩には鉱山の土がついていたりもします。BECKER STONESでは自然のままの風合いを大切に考えているからです。こういった石達を見ることで、本来の原石の状態を知ることができるのは貴重なことだと思います。
鉱石は自然が作り出した宝物であり地球の神秘です。BECKER STONESのアメジストを一度実際に手にとって見てください。きっと違いを感じることができるはずです。
